大口コレクションの始まり
「大口コレクション」は、この「さくら」柄が藍色の染付で描かれた
あたたかく優美な1点の「蓋つき茶碗」から始まりました。
1970年(昭和45年)に、コレクションの収集者である大口トヨ子(前花筥代表)が美術商の夫とともに出かけた地方で、この茶碗を見つけて気に入り、夫がこれを
仕入れたのが、<めし茶碗>収集のきっかけとなりました。
日本の国花である「さくら」、農作物の豊穣を願い、日々の平和を祝う、いかにも日本美らしい図案の茶椀から、めし茶碗を収集する旅が始まったのです
満開の山桜が描かれた<鍋島風染付>
<めし茶碗>を探し求める旅
1970年から90年代まで約30年間、めし茶碗を求めて、
全国各地の豪農・豪商の蔵や骨董店を、夫婦で回りました。
地方の由緒ある名家の蔵には、往時の「晴れの日の宴」などで使われた、
美しいめし茶碗が多く所蔵されており、それらを譲って頂きました。
めし茶碗は、1客だけのものから、1セット10~20客と多くの客数がある場合も
あります。
(現在の和食器は「1セット 5~6客」が一般的ですが)
時代は、「古伊万里」から「江戸後期」のものを中心に、
形状は、蓋(ふた)がついた「蓋つき茶碗」を主体に集めました。
夫の没後も、大口トヨ子がひとりで蒐集を続け、
2020年現在では、約300種類の
日本でも珍しい「骨董ご飯茶碗コレクション」となっております。
上:蔵のイメージ
下:日本各地の蔵や骨董店から集められた<めし茶碗>
<めし茶碗>愛好の広がり
70年代後半から80年代に、めし茶碗の愛好の輪が少しずつ広がりを見せます。
茶道の茶碗などに比べて、日常的なご飯茶碗の美は、見過ごされてきたのですが
料治熊田氏の『めし茶碗愛好』という本が刊行され、興味を持つ方が増えました。
それまで注目されていなかった「そば猪口」や「お茶碗」など、
日常の暮らしの中で息づいてきた日本の伝統美をあらためて見直そう、
という時代が訪れたのです。
大口コレクション<めし茶碗>へ興味を持って下さる方も、しだいに増え
平成の時代からは、愛好者の皆さまと直接またはメディアを通して、
交流する機会、茶碗を手にとって触れて頂く機会も多くなりました。
1989年に図版集『めし茶碗』を刊行
1998年に東京高輪・畠山美術館において展示とお茶会
2000年に古美術雑誌『目の眼』において特集記事
2011年にNHK『美の美』「ご飯茶碗」の回で紹介
2013年に銀座サンモトヤマ本店において「めし茶碗の美」展示と即売会など
(詳細は、ブログでご覧下さい)
「めし茶碗を、ぜひ手元に置いて使いたい」と希望なさる愛好者の方々に
一部お分けして、現在は、約300種類1300点余のコレクションとなっています。
上:東京高輪・畠山美術館における展示
下:東京・銀座サンモトヤマ本店における展示
花筥と大口コレクション
現在、大口コレクション<めし茶碗>は、花筥(はなばこ)が管理しております。花筥は、竹工芸の花籠を中心に、茶道具なども扱っております。
日本橋店と青葉台本店があり、詳しくは、当サイトの「花筥の商品」
または、別サイトの「花筥のホームページ」をご覧下さい。
花筥は、日本では数少ない竹工芸の花籠専門店です
作品はアンティークから現代作家のアート作品までございます