めし茶碗 植物
<めし茶碗>コレクションの中から、代表的なお茶碗をご紹介します。
「植物」
自然とともに暮らし、草花を愛でる日本人は、さまざまな植物を柄に取り入れました。
縁起が良い植物、季節の恵みの野菜や果実、鑑賞用の花など、多くの図案があります。
写真をクリックすると、拡大した写真をご覧になれます
-
瓢箪棚の図
瓢箪はツルを伸ばすことで繁栄の印であり、また下が膨れた形から末広がりのおめでたい柄です。ツル、棚とともに豊かに実る瓢箪が青色の濃淡で描かれています
<染付> -
茄子文散らし
茄子はインド原産の野菜です。ころんと丸く豊かに膨らんだ茄子の「全体」と「上部分」が交互に描かれています。上向きや下向き、とリズミカルで洗練された図柄です
<伊万里染付> -
束ね熨斗文 橘と羊歯文
熨斗が広がる様子に華やかな躍動感があります。万葉集に歌われ、香りが良い橘は不老不死の霊力を持つ果実と言われます。羊歯も描かれ慶事で使われた茶碗でしょうか
<色絵> -
栗の図
栗の木は強い耐久性があり神の木として扱われ、枝は神事に箸として使われることもあります。実は食して美味しいだけでなく薬効もあると信じられていました
<伊万里色絵金彩> -
庭園に芭蕉、松 窓絵に料理
芭蕉は中国原産の多年草です。窓の中に描かれているのはお料理が入ったお重と、お酒が入った徳利でしょうか。高貴さと楽しさがある図柄です
<古伊万里色絵> -
竹林七賢人
竹林の七賢(ちくりんのしちけん)は中国の魏・晋の交替期に、世間のわずらわしい俗事を避けて竹林に集まり、談じたり琴や酒を楽しんだ7人の文人たちです
<染付>